インプラントの流れ
インプラントの流れ
- STEP1
-
精密検査
口腔内写真・X線検査・CT検査・噛み合わせの確認などによる綿密な診断を行います。
検査機器についてはこちら
- STEP2
-
治療計画の説明
検査結果を基に、治療方法・術式・期間・費用をご提案します。
- STEP3
-
1次手術 下部構造埋入
インプラント体で歯根を再構築します。
歯茎を切開し、埋入部の顎の骨にドリルで穴をあけ、インプラント体を埋め込みます。
※血圧・脈拍・心電図・酸素分圧などの全身状態の管理のもと、局所麻酔を用い手術を行います。
特別診療室の設備はこちら
- STEP4
-
縫合・治癒期間
埋め込まれたインプラント体を覆うように歯茎を縫合します。
インプラント体と骨がしっかりと結合して安定するまで、上顎で4~6ヶ月、下顎で3~4ヶ月の治癒期間を設けます。
※治癒期間は年齢や骨の質などにより個人差があります。
- STEP5
-
2次手術 上部構造の作製と装着
インプラント体の上部のみを突出させるために、歯茎を再切開します。
インプラント体の上部に、人工歯を連結するためのアバットメントを装着します。
- STEP6
-
治癒期間
歯茎が安定するまでこの状態で1〜3週間、治癒期間を設けます。
- STEP7
-
型取り
アバットメント上部に装着する人工歯を作製するため、お口全体の型取りを行います。
- STEP8
-
上部構造の装着
完成した上部の人工歯を装着します。
- STEP9
-
メンテナンス
手術や装着が完了した後も、歯の寿命をできるだけ延ばすためにはご自身の毎日の歯磨きと同時に、定期的な歯のクリーニングとチェックをおすすめします。噛み合わせ、インプラントのネジの緩み等、維持・管理していくことが大切です。
STEP1 精密検査
口腔内写真・X線検査・CT検査・噛み合わせの確認などによる綿密な診断を行います。
STEP2 治療計画の説明
検査結果を基に、治療方法・術式・期間・費用をご提案します。
STEP3 1次手術 下部構造埋入
インプラント体で歯根を再構築します。
歯茎を切開し、埋入部の顎の骨にドリルで穴をあけ、インプラント体を埋め込みます。
※血圧・脈拍・心電図・酸素分圧などの全身状態の管理のもと、局所麻酔を用い手術を行います。
STEP4 縫合・治癒期間
埋め込まれたインプラント体を覆うように歯茎を縫合します。
インプラント体と骨がしっかりと結合して安定するまで、上顎で4~6ヶ月、下顎で3~4ヶ月の治癒期間を設けます。
※治癒期間は年齢や骨の質などにより個人差があります。
STEP5 2次手術 上部構造の作製と装着
インプラント体の上部のみを突出させるために、歯茎を再切開します。
インプラント体の上部に、人工歯を連結するためのアバットメントを装着します。
STEP6 治癒期間
歯茎が安定するまでこの状態で1〜3週間、治癒期間を設けます。
STEP7 型取り
アバットメント上部に装着する人工歯を作製するため、お口全体の型取りを行います。
STEP8 上部構造の装着
完成した上部の人工歯を装着します。
STEP9 メンテナンス
手術や装着が完了した後も、歯の寿命をできるだけ延ばすためにはご自身の毎日の歯磨きと同時に、定期的な歯のクリーニングとチェックをおすすめします。噛み合わせ、インプラントのネジの緩み等、維持・管理していくことが大切です。
インプラントのメンテナンス
歯科医院での定期メンテナンス
保証の適用を受けるためには、3ヶ月に1度のメンテナンスが必要です。インプラント周辺の歯周組織の検査に加え、ブラッシング指導、歯垢・歯石の除去を行います。
毎日のお手入れ
天然歯と同様に毎日の歯磨きが不可欠です。歯周病予防のためにも、インプラントと歯茎の間を重点的に磨きましょう。
インプラント周囲炎の予防
インプラント体や人工歯自体は虫歯になりませんが、天然歯で発症する歯周病と同等の「インプラント周囲炎」が周辺の歯茎に発症する可能性があります。インプラント周囲炎が進行すると、顎の骨が吸収され、次第にインプラント体がぐらつき、最終的にはインプラント体撤去が必要になる場合もあります。毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期メンテナンスでしっかりと予防する事が大切です。
インプラント・ブリッジ・入れ歯の仕上がりについて
| インプラント | ブリッジ | 入れ歯 |
特徴 | | | |
費用 | 【保険適用外】
1本¥400,000
(上部¥200,000/下部¥200,000) | 【保険適用】の場合
約¥10,000前後
【保険適用外】の場合
¥300,000~¥420,000 | 【保険適用】の場合
約¥10,000前後
【保険適用外】の場合
¥180,000~¥400,000 |
通院回数 | 5~10回 | 2~5回 | 3~5回 |
治療期間 | 3ヶ月~6ヶ月 | 2週間~1ヶ月 | 1ヶ月~2ヶ月 |
見た目 | ◎ | ◯ | △ |
噛み心地 | ◎ | ◯ | X |
密着性 | ◎ | △ | X |
メリット | ・違和感がない
・健康な歯を削らずに治療ができる
・自分の歯に近い自然な見た目が得られる
・自分の歯と同じような噛み心地が得られる | ・噛み心地に違和感がない
・入れ歯に比べ、目立たない
・治療期間が短い | ・経済的である
・健康な歯を削らずに済む
・治療期間が短い |
デメリット | ・手術が必要
・ブリッジに比べ費用がかかる
・通院回数が多く、治療期間が長い | ・健康な歯を削る必要がある
・多数の歯が欠損している場合には適用外 | ・違和感がある
・発音に問題が生じやすい
・見た目が良くない
・バネをひっかける歯に負担がかかる
・歯の間に食べ物が挟まりやすい |